板橋区内在住の概ね60 歳以上の会員で組織されているクラブです。

   

板橋区シニアクラブ連合会

  • トップページ
  • 組織概要
  • 活動紹介
  • 入会をお考えの方へ
  • ブログ
ブログ
HOME > ブログ > 活動報告

カテゴリー 活動報告

3 / 4«1234»

【第11支部 乃ぐち松寿会】パーリングの練習継続中

乃ぐち松寿会は、5月22日(火)、赤塚体育館のグラウンドにて会員95名中十数名が参加し輪投げを練習した後、パーリングを楽しんでいました。

平成2年11月18日(日)に児童健全育成・世代間交流事業として板橋区平和公園で行われた‘90いたばしパーリング大会以降継続しているのは、乃ぐち松寿会のみで、毎週火曜日、月4回程度実施しています。

その日はグラウンド・ゴルフも行われ、8ホールを9時から2回、16ホールをプレーし、中休憩後、残り残り16ホールを行い、計32ホールの成績を報告。

後日上位成績を通知します。グラウンド・ゴルフ終了後(18名がグラウンド・ゴルフ参加)、パーリングのホームを遠距離(50m以上)に設置し順位を記録しながらお互いに競い楽しんでいます。   

みなさんもパーリングをはじめてみましょう。

パーリングのルールはこちら

パーリングの練習継続中

仲間の活躍を見守る

順位を記録しパーリングを楽しむ

投稿日:2018年6月12日
カテゴリー:
  • 活動報告

第68回春季ゲートボール大会

新緑のさわやかな5月17日(木)、小豆沢野球場でゲートボール大会が開催されました。

闘志を燃やす選手陣集合

ご来賓の方からもごあいさつ

始める前にしっかり準備体操

9チーム、スタッフを入れて60名が参加し、3コートで予選を行い、2勝したチームが準決勝へ。

1勝1敗のコートがあり、得失点で準決勝進出を決定しました。また、同点かつ得点数が同じだった試合があり、第一関門競いで決めるなど熱戦が続きました。

今回出場したチームは過去に優勝したチームが半数であったため、見応えがありました。

優勝は、長後長寿会、準優勝が高二すこやかクラブ、第3位は中板橋友愛クラブでした。

3位まで賞品を贈呈し、大会はケガもなく終わりました。

よーく狙って

賞品を手に1枚

投稿日:2018年5月25日
カテゴリー:
  • 活動報告

寿大学第20期生謝恩会・寿大学第21期生入学式

◆寿大学第20期生謝恩会

3月20日(火)、寿大学修了式後、文化会館4階大ホールにて、謝恩会を開催しました。手芸科の伊藤さんの司会で始まり、阿部学長のあいさつ、講師・書記への代表者からの謝礼、そして各11科の皆さんが唄や踊りを披露し合い、修了を楽しんでいました。

踊りを披露し、修了を楽しむ

 ◆寿大学第21期生入学式

4月4日(水)、寿大学第21期生入学式が、午後1時から区民文化会館にて開催されました。期間2年、入学生は210名です。名誉学長の坂本区長より祝辞をいただきました。学長の阿部板老連会長より式辞をいただき、新たな気持ちで学ぶ決意ができました。

科目は11科目。定員30名を超えたのは、囲碁・新舞踊のみ。他は定員不足。希望者は入学ができますので応募ください。

入学生の平均年齢は78歳、最高齢者は90歳、最年少者は65歳です。元気なうちに好きなものを学び、仲間の輪を広げましょう。

210名を迎えて新たなスタート

投稿日:2018年4月17日
カテゴリー:
  • 活動報告

平成29年度板老連ウォーキング教室 

《荒川区 歴史散歩》

第⑬・⑭・⑮・⑯ 回実施日程・コースをご紹介。平成30年は 「谷中七福神めぐり」でスタートしました。

⑬1月8日(月)

10:00集合場所 JR田端駅 北口

田端駅→東覚寺(福禄寿)→青雲寺(恵比寿)→修性院(布袋)→長安寺(寿老人)→天王寺(毘沙門天)→護国院(大黒天)→不忍池弁天堂(弁財天)

歩行距離 (約 5.0km)

大勢が参加しました

谷中七福神めぐりをしました

 

 

 

 

 

 

⑭1月22日(月)

10:00 集合場所 JR田端駅 南口

田端駅南口→田端台公園→向陵稲荷→道潅山西日暮里公園→諏訪神社→経王寺→夕焼だんだん→岡倉天心記念公園→谷中霊園→芋坂→羽二重団子→善性寺→日暮里南公園→

日暮里銀座→三河島駅→JR日暮里駅  歩行距離  (約 5,5Km)                  

⑮2月12日(月)

10:00集合場所 JR常磐線南千住駅改札口

南千住駅→回向院・小塚原刑場跡→泪橋→石浜神社→瑞光橋→汐入公園→胡録神社→素戔雄神社(芭蕉句碑)→旧日光街道→円通寺(上野黒門・彰義隊士墓)→都電 三ノ輪橋駅

 歩行距離     (約 5.5km)

⑯2月26日(月)

10:00 集合場所 都電荒川車庫前駅 改札口

荒川車庫前駅→あらかわ遊園地スポーツハウス→あらかわ遊園→煉瓦塀の跡→東京水辺ライン発着所→小台橋→足立小台橋→尾久橋→尾久が原公園→首都大学東京→熊野前→尾久八幡神社→都電宮ノ前駅

 歩行距離  (約 5.0Km)

 

平成29年度は2月26日で終了で3月は休みです。皆様お疲れさまでした。

平成30年度は4月からスタートします。

なお、コース下見は各実施日の前週の月曜日 同時間・場所の集合で行います。

<参加される方々へ>

・当日は 履きなれた靴(できれば紐付)、帽子、飲み物、リュックサック、敷物(ビニールシート)、必要な場合は雨具 等を準備下さい (原則 雨天決行です)。

・当日集合後 ウオ―キング前の軽い準備運動、到着後のクールダウン体操を行います。 

・参加費 各回 100円(当日集金)

 厚生盛年部 稲毛 090-4248-2387

 

投稿日:2018年2月19日
カテゴリー:
  • 活動報告

1月の行事報告(老人クラブPR区民イベント・全体会議公開講習会)

◆老人クラブPR区民イベント

日時(展示期間):1月22日(月)11時〜26日(金)15時(5日間)

場所:板橋区1F広場

板老連の行事活動をパネル展示で紹介しました。

パネルで活動をPR

各行事を紹介

作品展での入賞作品も展示

◆平成29年度板老連全体会議 公開講習会

日時:1月29日(月)13時半から16時

場所:文化会館大ホール

参加者:板老連単位クラブ会長と一般希望者150名

講師:東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員 木村 清一氏(千葉県柏市出身)

講習内容

「シニアが主役の時代が到来! 〜より楽しい老人クラブ活動を創る〜」

第1 高齢者を取り巻く現状

第2 板橋区における高齢者の姿

第3 現代高齢者の姿を知る

第4 老人クラブ活動の現状と課題を考える

第5 元気な高齢者に共通していることは何か

今後の課題などについて講習を受ける

多くの人が参加しました

投稿日:2018年2月8日
カテゴリー:
  • 活動報告
3 / 4«1234»

最新5件

  • 野山の錦を満喫
  • 我がクラブ輝かしい受賞
  • 笑顔キラリ夢舞台
  • ボリューム満点 名作揃い
  • 練習の成果 花咲く優勝

月別アーカイブ

  • 2023年7月 (7)
  • 2021年11月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (2)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年11月 (2)

カテゴリー

  • 未分類 (11)
  • 活動報告 (18)
↑
     

Copyright ©板橋区シニアクラブ連合会